happybirthday!!
4月生まれの誕生会!(^^)!をしました。今月は舞台のカーテンのわずかな隙間をお誕生日のお友達が車に乗って通り過ぎ・・・会場のお友達が誰かを当てます。
登場したらこんな感じ(^^♪
そのあとは自己紹介と好きなお友達とのツーショット写真!!
ぎゅ~っ💛なかなかいい顔です(^_-)-☆
お楽しみのゲームは・・・今月はころがしドッチボール★
ばらぐみさんからゆりぐみさんまで、みーんなで楽しみました!!るーるなんて関係なし。ドッチボールなのに(+o+)自分からあたりに行くお友達もいたりして・・・まぁ楽しかったからいいか!(^^)!
4月生まれのお友達。一年間楽しいことがたくさんありますように💛
お外に行くよ☺️

四苦八苦しながら😅色々ありますが、『自分で履けた‼️』と言う満足感と達成感を大事にしながら見守ってます。
個人差はありますが、みんな自分でできてますよ✨おうちでも手伝いたい気持ちをグッと我慢してご覧下さいね☺️
進級式
4月2日(火)新年度がスタートして間もなく、進級式を行いました。まだまだ新クラスがスタートして間もない為、落ち着かない感じもありましたが(^o^)全クラス(全園児)ホールに集合!! まだまだ新人さんは泣いている子もいる中、ひよこぐみさんから順に一人づつ名前を呼んでもらいお返事。うめぐみ、きくぐみさんは舞台前のひな壇に並びみんなの前でお返事!!そしてゆりぐみさんはひな壇で自分の名前を言いました。併せて担任の自己紹介もさせて頂きました。
子どもたちはひとつ上のクラスに進級した喜びでどの子もにこにこ(#^.^#)心新たにこれから一年間頑張るパワーを感じさせてくれました。
保護者の皆様 今年度もよろしくお願いいたします。
ひな祭り会
節分とは違って・・わくわく>^_^< の子どもたち!!
まずは雛段飾りの説明。お内裏様・お雛様・ひしもち・などなど子どもたちにクイズ形式で楽しくお勉強タイム
担当の先生が変身!!(お雛様に)する間には年長の男の子が前に出て先生の代役!!
じーっとお友達を見回し!!静かに待っていることが出来ました。
そのあとは :mrgreen:なんと保育士手作り・・大きなお雛様が登場!!
しかし :shock:なんとお雛様はきれいな着物を着てないようで・・・・
みんなできれいな着物を着せてあげることに
ちなみにお雛様の御顔は保育士の合成写真・・・
説明されないと誰の目か・・鼻か・・わからなかったです。
みんなで力をあわせてきれいな着物にしてもらいお雛様もお内裏様も大喜び!!でした。
3月3日はおうちでもひな祭り・・楽しんでくださいね。
今年も子どもたちが元気で過ごせますように
ちなみに完成したおひなさまは玄関にいるみたいです)^o^(ご覧くださいね!!
鬼火たき
2019年1月12日(土曜日)
1月を迎え、賑やかな毎日を送っています。
遅くなりましたが・・今年もよろしくお願いいたします。
新年、初の行事「鬼火たき」を1月7日に行いました。正月飾り等持ってきていただきありがとうございました。
最近ではなかなかみかけない行事の一つとなっている鬼火たき・・・・大晦日の夜、年神様が各家庭に来られ鏡餅にお座りになり・・・・
鬼火たきの煙にのって天へ帰られるとの説もあります(諸説ありますが)
今年は天気も良く子どもたちも元気に参加できました。
まずは竹を組んで土台作りから・・・そこにお正月のお飾りを入れ・・・準備はOK
鬼火たきの説明や、年男・年女の方に今年の抱負を!!
学童さん・保育士さん・・頑張りたいことを言ってくれました。
見学のあいだ、流れてくる煙を体全体にかけ無病息災を願い
火が落ち着いたら残りの火(炭)でお餅を焼いていただき体の外からも内からも元気いっぱいになったことと思います。
小さいお友達はお部屋の中からやベランダからの見学!!
竹のはじけるパンパン!!!!の音に驚く子もいましたが。お餅を食べるころには大喜び(゜_゜>)
笑顔えがおの鬼火たきになりました。
8月のお誕生会
8月生まれの誕生会がありました。
今月は入口の近くでマットの上に一人ずつのぼり 自己紹介!!!
「私は〇〇です!9月〇日に生まれました。〇歳にないます。どうぞ宜しくお願いします!!」
年長さんから、ひよこぐみさんまでそれぞれ頑張って自己紹介できました!!
もちろん、もも、ひよこぐみさんは担任がお手伝いしますが・・・・・
その後は大好きな先生と汽車ぽっぽで入場!!
ハッピーバースデイの歌をうたってもらい、鉄棒やマットからのジャンプでかっこいいところをみせて
その後はみんなでゲーム!!
今月は帽子をマットの上に乗せる競争!!
玉入れの要領で担任が頭の上でもっているマットに帽子を投げます
時々いじわるにも帽子を振り落とされながら時間いっぱい頑張りました
年長さんは追いかけるのも早くすごい迫力でしたよ
保育士も子どもたちも楽しく、体を動かすことができたようです。
給食もスペシャルメニュー。おいしく頂きました!!